パクりきれてねえ!
2008年 06月 25日
僕の生まれ故郷、和歌山県の南紀地方に、『めはり寿司』というお寿司があります。

めはり寿司
何かでかい虫の卵みたいですが、食べ物です。
ご飯と醤油ベースのタレ、あと刻んだ高菜を混ぜてあり、それを高菜の葉でくるんだというシンプルなお寿司です。
名前の由来は、その大きさ故、食べる時に『目を張る』程大きな口を開けてしまうという事らしいです。
普通のお寿司と並んでスーパーで売ってたりと、和歌山ではとてもポピュラーな食べ物です。
で、びっくりしたんですが、最近近くのスーパーでめはり寿司を見つけました!
びっくりしたのは、めはり寿司が東京にあるなんて!という事ではなく…
はいこちら。

近所のスーパーで見かけた目はり寿司
全然違げえじゃん!!!何だこれ!?パクりきれてねえっ!!
実は何となく気持ちは分からないでもないんです。
説明しますと、同じく和歌山のお寿司で、「さんま寿司」というのがあります。
すし飯の上にさんまを乗せて、こうギュッと木箱かなんかで固めるやつ、押し寿司ですね。それをからし醤油でいただきます。うまいです。
というものがあるんですが、それとごっちゃになってますね。
分かりづらいかもですが、ご飯と高菜の間に、さんまがありますね。
さんま寿司の上に高菜を乗せてしまってる訳です。
それをめはり寿司だと言っているのです。
どう間違ったんだろうなあ…作った奴、何を見たんだろう?
どっちかというと、これは8割さんま寿司です。
和歌山県民が見たらびっくりするでしょう。
『どんなコラボや!?』と。
どうどうと、『紀州名物めはり寿司』と書いてますが、一言物申したい僕です。

めはり寿司
何かでかい虫の卵みたいですが、食べ物です。
ご飯と醤油ベースのタレ、あと刻んだ高菜を混ぜてあり、それを高菜の葉でくるんだというシンプルなお寿司です。
名前の由来は、その大きさ故、食べる時に『目を張る』程大きな口を開けてしまうという事らしいです。
普通のお寿司と並んでスーパーで売ってたりと、和歌山ではとてもポピュラーな食べ物です。
で、びっくりしたんですが、最近近くのスーパーでめはり寿司を見つけました!
びっくりしたのは、めはり寿司が東京にあるなんて!という事ではなく…
はいこちら。

近所のスーパーで見かけた目はり寿司
全然違げえじゃん!!!何だこれ!?パクりきれてねえっ!!
実は何となく気持ちは分からないでもないんです。
説明しますと、同じく和歌山のお寿司で、「さんま寿司」というのがあります。
すし飯の上にさんまを乗せて、こうギュッと木箱かなんかで固めるやつ、押し寿司ですね。それをからし醤油でいただきます。うまいです。
というものがあるんですが、それとごっちゃになってますね。
分かりづらいかもですが、ご飯と高菜の間に、さんまがありますね。
さんま寿司の上に高菜を乗せてしまってる訳です。
それをめはり寿司だと言っているのです。
どう間違ったんだろうなあ…作った奴、何を見たんだろう?
どっちかというと、これは8割さんま寿司です。
和歌山県民が見たらびっくりするでしょう。
『どんなコラボや!?』と。
どうどうと、『紀州名物めはり寿司』と書いてますが、一言物申したい僕です。
by imohei-fureai
| 2008-06-25 01:16